モチベ維持

勉強の意味がわからなくなった時に読む処方箋|社会人が学びを続ける5つの視点

勉強を始めたときはやる気があったのに、ある日ふと「これって、なんの意味があるんだろう?」と立ち止まってしまうこと、ありませんか?

私自身、通信制大学で学び直しをしていたときに、何度もそう感じたことがあります。
卒業までの道のりは長く、学費もそれなりにかかる。時間も体力も消耗する中で、「この努力は本当に自分に必要なのか」「やめた方がいいのかもしれない」と迷う日もありました。

資格試験の勉強でも同じです。
数ヶ月〜1年以上かけて取り組む中で、「何のためにやってるんだろう」とふと迷いが湧いてしまう瞬間は、きっと誰にでもあると思います。

今回は、そんな「勉強の意味がわからなくなったとき」に、私自身が心を立て直すのに役立った考え方を、**5つの“処方箋”**として紹介します。

処方箋①:「勉強が進まない…」と感じた日は、“できたこと”に目を向けてみる

勉強には、すぐに成果が出ない時期がつきものです。
通信制大学でも、資格試験でも、数ヶ月〜数年単位で取り組むことは珍しくありません。

特に、働きながら・子育てしながらの勉強は、時間も気力も限られます。
「今日は全然進まなかった…」「この勉強、意味あるのかな…」と思ってしまうのも、無理はありません。

でも、たとえ10分でも、1ページでも、何かに手をつけたなら、それは立派な前進です。

シロ

1ページしかできなかった…って思ってたけど、ゼロじゃなかった!よかった…。

みけ

できた量より、“やった事実”のほうが大事。行動が止まってないってことは、それだけで価値があるよ。

私自身、まったく集中できなかった日でも「テキスト開いただけでも偉い」と自分に言い聞かせていました。

大事なのは、“できなかったこと”ではなく、“今日できたこと”に目を向けること
それが、勉強を続けていく力になります。

処方箋②:勉強に意味を感じられない時こそ、「結果」を信じて続ける

私にとって勉強は、結果を出してこそ意味があると思っています。

どれだけ努力しても、合格できなければ履歴書には書けませんし、卒業できなければ学歴にはなりません。
残念ですが、「途中まで頑張った」は、形としては残らないのが現実です。

みけ

“報われる努力”には、やっぱり“結果”という証拠がいるんだよね。

シロ

うう…つらいけど、たしかにそうにゃ…。

もちろん、結果が出たからといって報われるとは限りません
でも、結果がなければ報われるチャンスすら手に入りません

もし今、「なんの意味があるんだろう」と感じているなら、**将来、証明として残る“結果”**に目を向けてみてください。
それが、あなたをまた一歩前に進ませてくれるはずです。

処方箋③:SNSで落ち込むあなたへ。他人の勉強から距離をとる勇気

SNSを開けば、「◯ヶ月で合格!」「育児・仕事・勉強を全部こなしてます!」といった投稿が流れてきます。

すごいとは思います。でも私は、それを見るたびに落ち込みました。

シロ

すごすぎて、逆にへこんじゃうにゃ…。自分は、全然進んでない…。

みけ

それって、別の土俵にいる人を見て自分を責めてる状態。比べる必要、ないよ。

そもそも、SNSで積極的に発信できる人は、それだけで自信があったり、行動力がある人たちです。
だからこそ、勉強の進みも早く、発信内容も洗練されています。

私のように、自分のペースでしか進めない人にとって、彼らは参考にはなりません

「似たような人を探そう」と思っても、なかなか見つかりませんし、たとえ見つかっても、“あまりやらない人”を参考にしても意味がないと感じてしまいます。

だから私は、SNSを意識的に遮断するようにしました。
代わりに、自分の記録、自分の気持ち、自分の変化に目を向けるようにしたんです。

「昨日より、今日ちょっと進んだ」

それだけで、自分の軸が取り戻せるようになりました。

処方箋④:「やらなきゃ」に押しつぶされそうなときは、“ここまでの自分”に背中を押してもらう

試験日が近いのに、実力がまだ足りない――そんなときは、「とにかくやらなきゃ」と焦ります。
私も何度も、「今やらないともう間に合わない」と自分に言い聞かせてきました。

でも、「義務感」だけで走り続けると、いずれガス欠になります。

そんなとき、私が意識していたのは、これまでの“できた経験”を思い出すことでした。

  • 過去に合格した資格の合格証を見る
  • 通信制大学で合格したレポートを読み返す
  • 仕事や部活など、過去にやりきった経験を振り返る
シロ

あのときも、途中で投げ出さなかった…。じゃあ今回も、できるかも。

みけ

やりきった自分”は、今の自分の最大の味方だよ。

もし、まだ学び直しを始めたばかりで、明確な成果がない人は、**勉強以外の“がんばってよかった経験”**を思い出してみてください。

どんな小さな成功でも、「私はこれまでにも頑張れた」という事実は、今のあなたを励ましてくれます。

処方箋⑤:やる気が出ないときは、“止まる勇気”も学びのうち

「意味がわからない」「やる気が出ない」
そう感じたら、無理に前へ進もうとしなくても大丈夫です。

勉強は、短距離走ではありません。
長距離を走るなら、自分のペースで、水を飲み、立ち止まり、呼吸を整える時間も必要です。

私は、「今日はもうやらない」と割り切って休む日を作るようにしてから、むしろ気持ちが楽になり、翌日に向き合いやすくなりました。

シロ

今日はもうムリ…って思ってたけど、休むのもアリって聞いてちょっとホッとしたにゃ。

みけ

大丈夫。ちゃんと休める人のほうが、結局は“続けられる人”だから。

もちろん、本番直前など、どうしても頑張らなきゃいけない時期もあります。
でも、“やめないための休息”は、前に進むための戦略でもあるのです。

おわりに:意味は、あとから見えてくる

勉強の意味って、やっている最中には見えにくいものです。
特に、忙しい生活の中で取り組んでいると、「何のためにやってるんだろう」と感じてしまうのは自然なことです。

シロ

今日、ほんの少ししかできなかった…。でも、それでも意味はあるのかな…。

みけ

あるよ。小さな歩みでも、“やめなかった”っていう事実が、いちばんの意味だから。

振り返ったとき、「この時間、無駄じゃなかったな」と思える日がきっと来ます。
だからこそ、比べず、焦らず、自分の歩幅で。

止まりながらでも、休みながらでも、あなたのペースで前に進んでいきましょう。