習慣術

忙しすぎて勉強できないあなたへ|資格勉強を「休むべきか」の判断基準とは?

【結論】無理して勉強しない。だけど「戻ってこれる仕組み」は作っておく

忙しい社会人が資格勉強を進めるうえで、体調不良や多忙で「続けられない時期」は誰にでも訪れます。

私も簿記2級の勉強中に仕事と体調の問題で一度中断しましたが、結果的に合格できました。

では、どこまで頑張って、どこから休むべきか。そして休んだ後、どうやって立て直せばいいのか。実体験をもとに、具体的な判断基準とコツをお伝えします。

✅関連リンク:

【やる気が続かないあなたへ】社会人の学び直し、モチベーションが落ちたときの対処法 「やらなきゃと思ってるのに、やる気が出ない」「体調がすぐれず、勉強どころじゃない日が続いている……」 社会人の学び直しは、仕事や...

【背景】実体験:簿記2級の試験日を延期した話

私は簿記2級の試験を当初「4月25日」に受ける予定でしたが、「5月9日」に延期しました。

4月の人事異動で、係内のメンバーが半数入れ替わるという、毎年恒例の変化がありました。私は異動せず残った側だったため、新しいメンバーのサポートや引き継ぎ対応で連日残業。夜中まで働く日も多く、勉強時間の確保が難しい状況に……。

さらに4月中旬には、強いだるさと倦怠感に悩まされ、寝てもすぐに症状が戻る状態が10日ほど続きました。椅子に座ることすらつらく、当然勉強どころではありません。

このとき私は、試験を無理に受けても意味がない。体調優先で一度休もうと、すっぱり判断しました。

みけ

受験日って変えにくいイメージだけど、資格によっては変更できるんだね!

シロ

「体調>試験」!それで正解にゃ!

✅関連リンク:

【判断基準1】体調が明らかにおかしい時は、無理せず休む

「なんとなくだるい」レベルなら、少しずつでも勉強する価値がありますが、

ポイント
  • 座っているのもつらい
  • 寝ても回復しない
  • 気力がまったくわかない

こうした状態のときは、素直に休むべきです。

私はポリシーとして「体調が整っていない時は、学びも成果も出にくい」と考えています。

休むこと=悪ではありません。長い目で見れば、ここでしっかり休んだことが、後の回復と合格に繋がりました。

【判断基準2】「本当にやりたくないときは、やらない」

私は「本当にやりたくない」と感じたら、迷わずやらないと決めています。

でもこれは、ただの甘えとは違います。

ポイント
  • 「多少の不調」ならやる。
  • 「続けられないレベル」なら休む。

この線引きを明確にしておくことで、「今日はやるべきかどうか」を冷静に判断できます。

実際、今回のように、座っているのもつらい状態では休みました。

ただし、

「体調が整わない…今日も休もう」

とズルズルしてしまうのは避けたいところ。だからこそ、「再開のしやすさ」も同時に意識します。

シロ

ずるずる休むのが一番危険にゃ……!

【再スタート】「5分だけやる」でOKにした

体調が落ち着いてきたとき、すぐに本格的な勉強に戻れたかというと、そんなことはありません。

むしろ、再開のハードルはかなり高く感じました。そこで私は、「1日5分だけでもOK」というマイルールでスタートしました。

最初は5分。 それができたら10分。

こうして少しずつ勉強習慣を取り戻していきました。

焦って「これまでの遅れを取り戻そう」と思うと苦しくなるので、無理せず“習慣の再構築”を優先しました。

再開が怖くなった時に、どう乗り越えるか

正直、再開のハードルって「時間」や「体力」だけじゃなくて、「メンタル」の部分が大きいと私は思っています。

  • 「また続けられなかったらどうしよう」
  • 「一度挫折した自分が情けない」

といった気持ちになることもありますよね。

そんな時は、「過去の自分に優しくする」ことが大事です。

むしろ、一度止まってもまた戻ってきたこと自体がすごいんだと、自分を認めてあげること。それが、前に進む力になります。

シロ

戻ってきた自分、よくやったにゃ!それだけで花マル〜🌸

【成果】結果的に合格できた

再スタート後は、過去問を中心に学習を進めました。

合格基準には十分届いていたものの、結果はギリギリ。やはり無理して受けていたら、不合格だったかもしれません。

それでも、

  • 健康を優先した
  • 中断を恐れず休んだ
  • 小さく再開した

この判断は、今振り返っても正しかったと思います。

【簿記2級】独学合格のコツは「得点源にこだわりすぎない」戦略的勉強法 こんにちは、シロです。 簿記2級に独学で合格したいなら、完璧主義を捨てて“戦略重視”で効率よく取り組むことが重要です。 私...

補足:ここ一番で力を出すときもある

とはいえ、「どんな時も無理せず」ではありません。

私自身、**「どうしても取りたい資格」や「後がない勝負の試験」**では、

  • 寝る時間を削ってでもやる
  • 食事の時間も短縮
  • とにかく全集中で詰め込む

という時期もあります。

でもこれは、短期集中&ラストスパート限定。

毎回これをやっていたら、燃え尽きてしまいます。

だから、普段は「なだらかに、時々ガッツリ」くらいのメリハリを意識しています。

人と比べて焦ったときは、どう乗り越える?

SNSやブログで「1カ月で合格しました!」という声を見ると、焦ることもありますよね。

でも、

  • その人と自分では状況が違う
  • 使える時間も違う
  • 背景や目標も異なる

そんなとき私は、「比べるのは他人ではなく、昨日の自分」だと考えるようにしています。

一歩でも前に進めていれば、それで十分なんです。

みけ

比べるのは他人じゃなくて、「昨日の自分」。この意識があると、心がグンと楽になるよ。

忙しい社会人こそ、こう考えてほしい

資格試験を受けるとなると、つい「毎日やらなきゃ」「完璧に仕上げなきゃ」と思ってしまいがちです。

でも現実には、

  • 想定外の仕事が入る
  • 家族の予定が増える
  • 自分の体調が崩れる

こういったことはよくあります。

だからこそ、「柔軟に休んで、また戻る仕組み」を持っておくこと。

これが、社会人の勉強を続ける最大のポイントだと実感しました。

資格試験は、あくまで長距離走。

「今日はやらない。でも、また戻る」。

そんな柔軟さを持って、自分のペースで進んでいきましょう。

✅関連リンク:

【やる気に左右されない】社会人でも続く!勉強習慣のつくり方3選 「今日は疲れたし、明日まとめてやればいいかな…」 そんなふうに、気づいたら一日が終わっていた。 社会人なら、そんな日がきっとある...
「子育て×仕事×勉強」どうやって時間を作った?30代社会人のスキマ時間勉強術 こんにちは、シロです。 「勉強を始めたい」と思っているけど、実際に行動できない人は多いのではないでしょうか。 「仕事が落ち...